内申点の計算方法や上げ方は?高校ごとに必要な点数も紹介!【千葉県の高校入試情報】

今回は「内申点の仕組みや上げ方、計算方法」についてご紹介します。

高校入試に内申点って
どれくらい関係あるの?
自分が受験する高校に
必要な内申点ってどれくらい?
内申点を上げるためには
どうすれば良いの?

とお悩みの方は、ぜひお読みください。
 

内申点の仕組みと高校入試への影響

 

内申点とは?

「内申点」とは、
中学で習う9教科を
それぞれ5段階で評価した点数
です。

 

内申点と一緒に、

学校生活や学習記録が記載されているものが
「内申書」「調査書」と呼ばれます。

内申点は学期終わりにもらえる通知表に
書かれている
ので、そちらで確認できます。

 

高校入試と内申点の関係

基本的に高校入試は

内申点(調査書)+入試の点数(学力検査)

で合否が決まるので、普段から
内申点の点数を意識することが大切なのです。

内申点は「9教科」をそれぞれ「5段階」で
評価するので、合計で45点満点
になります。

多くの都道府県では、「中学3年時の内申点」
が高校入試で評価されるのですが、
千葉県は違います。


千葉県の高校入試は、
「中1〜中3の内申点の合計」で評価される

ので、
45点 × 3年分の135点満点になります。

つまり、中1の時点から内申点を
上げる必要があるのです。

 

内申点をつける時に評価されるポイント

内申点を上げる方法の前に、
中学側が「内申点をつける時の基準」について
説明します。

基本的には
「定期テストの点数」「提出物」「学習態度」
の3つです。

1、定期テストの点数

先生が内申点を決める際に、
一番重要視しているのは「定期テストの点数」
になります。

いくら授業態度が良く、
提出物を出していても、
テストの点数が低いと評定で「5」を
取ることは難しいでしょう。

 

2、提出物

次に先生が評価しているのは「提出物」。
授業ノートや宿題が含まれます。

定期テストの点数が100点でも、
ノートや宿題を提出しないと
内申点は下がってしまいます。

 

3、学習態度

先生は、
「授業を真剣に受けているか」
を評価しています。

具体的には
「授業中におこなう小テストの点数」や
「授業中の挙手」

などが含まれます。

忘れ物が多かったり、
授業中に寝ていたりすると
評価が下がるので注意しましょう。

 

次に、内申点を上げるためにやるべきことを紹介します。

 
 

内申点を上げるためにやるべき3つのこと

上記の「評価基準」を押さえたうえで、
内申点を上げるために今からできる対策を3つご紹介します。

 

1、とにかく定期テストで良い点を取る

内申点はほとんど
定期テストの点数で決まるので、
とにかく良い点を取りましょう。

そのためには、

・普段から授業を
しっかり聞いてノートを取る
・授業が終わった後は家に帰って復習する
・定期テストは2週間前から
きちんと対策する

これらを徹底することが大切です。

 

2、提出物を必ず出す

どの授業でも宿題が出されると思いますが、
必ず「期限内」にきちんと提出しましょう。

締め切りギリギリに宿題をやろうとすると、
期限に間に合わなかったり、
内容が雑になったりします。

なので、提出物を出されたら
計画的にコツコツやりましょう。

 

3、積極的に授業に参加する

授業態度で良い評価をもらうためには、
積極的に授業を受ける必要があります。

・授業中に挙手する
・授業ないの小テストで良い点を取る
・グループワークは積極的に参加する

これらを意識しましょう。

 

授業中に手を挙げるのは
恥ずかしいかもしれませんが、
「正解していること」よりも
「意欲を見せること」のほうが大切
です。

 
 

各高校に合格するために必要な内申点

 

受験する高校ごとに内申点の配点は違う

内申点は在籍中学ごとに調整されると
説明しました。

それだけでなく、受験する高校ごとに
内申点の配点は変わります。

 

つまり、
「内申点(135点満点)」
+「学力検査の点数」
の単純計算で合否が決まるのではなく、

「内申点を重視する高い高校」や
「学力検査の点数を重視する高校」
など色々あるのです。

例)県立千葉高校
内申点の割合0% 学力検査の割合100%

→ほぼ学力検査の結果のみで合否が決まる

例)船橋東高校
内申点の割合約35% 学力検査の割合約65%
内申点も重視される

というように、高校によって様々です。

 

総じて、
「偏差値が高い高校ほど
学力検査の点数を重視する」傾向
にあります。

しかし、船橋東高校のように偏差値が高くても内申点を重視する高校もあるので事前に調べておくのが良いでしょう。

各高校の合格に必要な内申点の目安一覧

 
 

2021年度の高校入試から内申点の調整は廃止される

千葉県では、2021年度の高校受験から入試の仕組みが大きく変わります。

その影響で、
今まで行われていた内申点の調整は、
2021年度から行われなくなります。

今までは、
中学校側から高校側に提出される内申点は、元の点数から調整されていました。

なぜなら、
中学校によって内申点の付け方に
多少の差があるからです。

 
しかし、2021年度の高校入試からは、
内申点の調整は行わず、
在籍する中学で付けられた内申点がそのまま入試に使われるようになります。

 
 

部活動や生徒会は内申点に関係ある?

さて、ここまでは
内申点の仕組みを説明してきましたが、
部活動や生徒会に入ることは
内申点に影響があるのでしょうか?

 

結論から言うと
「内申点」にはほとんどありません。

 

内申点は先ほど説明した通り、
「定期テストの点数」「提出物」「授業態度」
でほとんど決まります

しかし、高校側に提出される
「内申書(調査書)」には部活動や
生徒会の記録が記載されます。

高校によっては
「部活で良い記録を残した生徒」や
「生徒会長をやっていた生徒」
を評価することである
ので、
そういった高校を目指すなら
部活や生徒会も意識したほうが良いでしょう。

 

推薦入試でも内申点は大切?

最後に
推薦入試と内申点の関係について説明します。

推薦入試では学力検査が行われず、

「内申書(調査書)」
「面接」
「集団討論」
「作文や小論文」

で合否が決まります。

 

その中でも内申書の中身は
配点の半分近くを占めると言われています。

つまり、

「推薦入試を狙うなら
内申点を上げることは必須」

と言うことですね。

 

まとめ

1、内申点とは各教科を5段階で評価したもの
で、千葉県の場合は
中1〜中3の合計点(135点満点)が
入試で評価
される。

 

2、内申点は
「定期テストの点数」
「提出物」
「授業態度」
で評価されるので、
これを対策することが大切

 

3、内申点は在籍中学ごとに調整がされ、
受験する高校ごとに配点の割合が違う

 

4、部活動や生徒会は
「内申点」には影響がないが、
「内申書(調査書)」には記載される

 

5、推薦入試を目指すなら
内申点を上げることが必須

 

 

難関校合格を目指すなら中学1年生のうちから
定期テスト対策をしましょう!

 

入試情報をより詳しく知りたい方へ

キミノスクールでは、「無料カウンセリング」を実施しております。

・志望校決定のご相談
・志望校合格に必要な成績、点数
・短期間で成績を上げる勉強法

などを無料でご提案いたします。

オンラインでも実施が可能なので、
お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングの申込はこちら

 

キミノスクールの指導実績

中3から入塾し、半年で慶應高校に合格!
サボり癖を克服し、
偏差値43から幕張総合高校に合格

無料カウンセリングの申込はこちら
 
 

千葉県入試情報記事一覧

公立高校合格に必要な内申点まとめ

千葉県公立高校の入試日程・出題範囲・過去問の対策ポイント

千葉県公立高校偏差値ランキング

千葉県私立高校の入試の仕組み・入試日程・入試相談・対策ポイント

千葉県私立高校偏差値ランキング

志望校の決める際のポイント

千葉県内の高校の学費・授業料・奨学金・無償化の内容