無料カウンセリングお申し込みはこちら
メニュー 閉じる
無料カウンセリングお申し込みはこちら
勉強法 今からでも間に合う!高校受験の社会で素早く合格点をとる方法!

今からでも間に合う!高校受験の社会で素早く合格点をとる方法!

今からでも間に合う!高校受験の社会で素早く合格点をとる方法!

覚えることだらけ。。。

 社会と言えば、
「覚えることがいっぱい」
「記述が苦手でどうすればいいかわからない!」
と感じる人が多い教科です。

確かに「地理」「歴史」「公民」どれを見ても、色々な用語が出てきます。

じゃあ入試でも、いーっぱい覚えて臨まないとダメかというと…。

「そうとも限らない」んです。

人それぞれ取るべき点数がありますし、公立高校の入試は各都道府県で違います。
ですから、それに合わせた対策をすればいいんです。

まずは過去問をチェック!!

 「それじゃ、自分はどうすればいいの?」と思ったあなた。

まずは、自分の高校の過去問を見てみましょう。
解く必要はありません。最低5年分は見てみましょう。
そして次に挙げるポイントをチェックしてみましょう。

地理・・・意外と用語が聞かれることはない!?

地理についてのチェックポイントは以下の通りです。

  ・用語などを聞く「一問一答」の問題はあるか?
 
  ・グラフを読み取る問題はあるか?

  ・地図にまつわる問題はあるか

  ・時差について問う問題はあるか。

  ・雨温図の問題はあるか。

 一番上に関しては「あるに決まってんじゃん」と思うかもしれませんが、意外とない都道府県が多いんです。一問一答の問題を解いているあなた、勉強の方法を変えなきゃと思ったんじゃないですか?

 2つ目以降の問題は「少しのコツ」で解くことができる問題が多いです。それについてはまた改めて書きますね。 

歴史・・・暗記も大事だけど○○を掴むことが大事!

歴史についてのチェックポイントは以下の通りです。

  ・用語などを聞く「一問一答」の問題はあるか?
 
  ・年表が出てくる問題はあるか?

  ・図や写真が出てくる問題はあるか

  ・年代を並べ替える問題はあるか。

  ・史料(昔の文書など)の問題はあるか。

 歴史は、地理に比べると一問一答の問題が多いと思います。

 ただ、それぞれの時代に分かれて出題されていた定期テストとは違い、入試では

 「この出来事がいつ頃(何時代に)起きたのか」
というのが問われます。
歴史の流れを掴むことが大事なんですね。

 「4つの出来事を年代順に並べなさい」なんて問題が出ているときは、
 歴史のストーリーを覚えるようにしましょう。

 また、史料が元の文章のまま出る都道府県の場合、古文の文章を素早く読み取る力が必要です。それほど極端に難しいものは出ませんが、素早く内容を読み取るようにしましょう。

公民・・・「なんであるのか」を意識した勉強を!

地理についてのチェックポイントは以下の通りです。

  ・用語などを聞く「一問一答」の問題はあるか?
 
  ・グラフを読み取る問題はあるか?

  ・図が出てくる問題があるか

 公民は、地理と同様に一問一答があまり多く出題されません。
 それよりも、「なぜこのような制度があるのか」というように「なぜ」を解決していく学習をしましょう。

 例えば、
  ・なぜ日本の裁判は三審制なのか
  ・なぜ国会は内閣不信任案を出すことができるのか
  ・円安になると、輸出を多くしている企業の利潤が増えるのはなぜか
などです。
 この「なぜ」を解決することが、公民の素早く深い理解につながります。

効率良く、暗記に頼り過ぎない学習を!

 いかがだったでしょうか?

 社会は、暗記する量が多い科目ではありますが、
暗記力に頼ってばかりでは入試は乗り切れません。

 自分の受ける試験に合わせて効率よく学習していきましょう!