あなたのお子さんはニート予備軍?お子さんを見守ってあげてほしい理由
未来に対して、不安や恐怖を煽ることをやめる。
早い子で中学受験勉強を始めたころから、遅い子でも高校受験勉強を始めたころから、何年も、あなたの幸せのためだから、勉強をしろという不安や恐怖で勉強をさせられる子どもは少なくありません。そして、大学の合格を手にします。そんな子どもは、バーンアウト(燃え尽き症候群)になる確率は高くなるのかもしれません。いきなり、大学に入ってから、塾に頼るわけにはいきませんし…。誰も、ペースメーカーになってくれる人がいなくなった途端、自分では何をしていいかわからず、大学を中退ってことも…。
子どもの人生は、親のためのものでないという認識
結局、教育はなんだろうと考えると、親の自尊心を高めるものへと潜在的無意識のなかでなっていると思っています。そういう環境だから、そうなっていくのでしょう。親は、子どもを、いい成績をとらせ、いい学校にやることが親自身の評価につながっているからでしょう。評価される部分は、そこしかないという人も多いという現状もあります。
見守ってあげるだけでいい。
子どもにとっては、親から信頼されている、見守ってもらっているという自己肯定感と安心感させあれば、ちゃんと成長していきます。不安や恐怖をわざわざ煽らなくても、子ども自身が、意外にも、自身の人生については考えています。
親自身も何か勉強を始めてみる
教育は、環境を用意してあげ、こうしなさいと命令するものではないと思うのです。子は、親の写し鏡と言われるように、親が楽しそうに、自ら勉強する。そんな姿を見て育つ子は、自然と勉強するようになります。何か勉強を始めてみたらどうだろう。
こんな意見も
いけないと思うのは自分ができなかった、こうしておけばよかったことを子どもに対して期待することです。「今の若者は…」と言う大人に限って若いときは、それができなかったと思います。「勉強しなさい!」と言ってしまう大人はきっと子どものころ、勉強しなかった人だったのかもしれません。 自分ができなかったこと、しておけばよかったことを他人に望んではいけないと思います。