享保の改革ってどんな改革?あなたの考えを改革します!
享保の改革とは?
享保の改革とは、江戸幕府8代将軍徳川吉宗が行った一連の幕政改革をいいます。
吉宗が将軍に就任したのは享保元年(1716年)のことで、多くの政策が享保年間(1716年~30年)に実施されたことから享保の改革と呼ばれています。
松平定信(吉宗の孫にあたります)が行った寛政の改革、水野忠邦が行った天保の改革とともに、江戸幕府の三大改革と呼ばれています。
なぜ享保の改革が行われたのか?
享保の改革の具体的な内容を見る前に、そもそもなぜ改革が必要だったかを考えましょう。
江戸幕府の主な税収は、米の現物納付でした。幕府は、その米を売って現金に換えていました。
江戸時代、新田の開発や新しい農機具の開発によって、農村の生産性が上がりました。
他方、江戸中期になると貨幣経済が発展しました。米以外の嗜好品や生活物資の需要は高まりましたが、その需要をみたすほど供給力はありませんでした。
その結果、米は生産が増えたために相対的に値段が安くなり、米以外の物価(当時、諸色といいました)は相対的に高くなるということになりました。
この現象を、米価安の諸色高といいます。
米価安の諸色高が続いたことで、主に米を税として納めさせている幕府の財政は悪化し、火の車となってしまったのです。
そのような状況で将軍に就任したのが吉宗です。
享保の改革の具体的内容
それでは、享保の改革の具体的内容を見てみましょう。多岐にわたるので、おおまかに分類して説明します。
① 人事に関するもの
先代、先々代のころ幕政の中心であった新井白石、間部詮房を解任し、自分が見込んだ優秀な人材を登用しました。
「大岡越前」として知られる大岡忠相もその一人で、大岡忠相は旗本階級の出身でしたが、吉宗に見いだされて累進出世し、最終的には1万石を領して大名になりました。
人材の登用と関連して、吉宗は、足高の制を定めました。これは、役職についている間、役職ごとに決められた給与を本来の禄高とは別に支給する、というもので、これによって、家柄の低い(禄高の少ない)が優秀な人材を登用することが可能になりました。
② 財政再建に関するもの
さきに説明した通り、米価安の諸色高により、幕府の財政は悪化していました。この状態を解決するにはどうすればいいかということですが、財政が悪化しているということは、単純に言えば収入の割に支出が多いということです。したがって、誰もが考えるのが、
- 収入を増やす
- 支出を減らす
ことです。
この視点から享保の改革で実施された政策をみると、収入の増加・安定を目指したものとして
- 新田開発
- 上米の制
各大名に対し、所領1万石に100石の割合で幕府に献上させる。そのかわりに、参勤交代で江戸にいる期間を1年から半年に短縮する。
- 定免法の導入
財政を安定させるため、年貢の割合も五公五民に引き上げるとともに、毎年の米の収穫に応じて年貢高を決定する「検見法」から、米の収穫高にかかわらず一定の年貢を納めさせる定免法に改めました。
凶作の年でも一定の年貢を確保できることにして、幕府の収入が安定することを図ったのです。
- 堂島米市場の公認
米の収穫が増えても、それによって米の値段が下がってしまえば、幕府の税収は増えません。そこで、吉宗は、大坂の堂島米市場を公認し、米価を上昇させようとしました。
他方、支出を減らすという観点から、倹約令を出し、諸藩に倹約をすすめただけでなく、吉宗自身も倹約し、質素な生活をしたとのことです。
③ その他の政策
財政再建以外の享保の改革の内容についても簡単に触れておきます。
都市政策
- 町火消しの創設
- 目安箱の設置 目安箱の要望から、小石川養生所が作られました。
増加する訴訟の対策
- 相対済令
金銭の貸し借りなどに関する訴訟は奉行所で取り扱わず、当事者同士で話し合って解決しなさいというもの
- 公事方御定書
上下二巻からなる幕府の法典で、下巻には過去の判例(裁判例)がまとめられており、増加する訴訟を迅速に処理することが図られました。
おさらい
最後に、享保の改革に関する問題を解いてみてください。
(問)次の①~④のうち、享保の改革に含まれないものはどれか
① 相対済令
② 上米の制
③ 棄捐令
④ 公事方御定書
(答)
③ 棄捐令は旗本・御家人の救済のため、札差に債権放棄などをさせたもので、寛政の改革で松平定信が実施したのが最初の事例です。