無料カウンセリングお申し込みはこちら
メニュー 閉じる
無料カウンセリングお申し込みはこちら
勉強法 英語の品詞はまず大まかなイメージを持つことから!種類を整理してみよう!

英語の品詞はまず大まかなイメージを持つことから!種類を整理してみよう!

英語の品詞って、どんなものだと思いますか?

 

英語の語句は全部何かしらの品詞でできています。

しかし、その品詞にいったいどんな種類があってどんな働きがあるのかは、

意外に見落としがちな点でもあります。

 

ここでは、英語の数ある品詞をざっとまとめてみます。

まずは大まかなイメージを持ってみましょう!

 

 

品詞がどんなものか考えるときは、まず優先順位をつけてみましょう。

動詞や名詞、形容詞や副詞はしょっちゅう目にする品詞ですが、

こういうものからしっかりおさえていくことが大事です。

品詞の種類は、

 

名詞

動詞

形容詞

副詞

前置詞

疑問詞

助動詞

接続詞

代名詞

冠詞

 

となります。

 

 

1.名詞

名詞とは?基本的な意味をしっかりおさえていこう! 参照)

物や人物などの名を示す品詞です。

school(学校)やpen(ペン)などの対象や物Mary(メアリー)などの人名Tokyo(東京)といった地名などが名詞です。

例えば、主語の「~は」の、「~」に当てはめることができるような、何かの物、対象になります。

 

 

2.動詞

be動詞の現在形とは?英語の基本となる重要ポイントをおさえよう!

be動詞の過去形とは?基本となる重要なポイントを整理しよう!

一般動詞の現在形とは?基本的な重要ポイントをおさえよう!

一般動詞の過去形とは?おさえておくべきポイントを整理しよう! 参照

 

動作を示す一般動詞と、状態を示すbe動詞があります。

 

一般動詞は動作のことで、write(書く)、run(走る)など、人や物がする動作を表します。

 

be動詞は、状態を示します。

I am a student.(私は生徒です。)

なら、be 動詞はamになります。

 

「私」というものが「生徒」であるということで、「私=生徒」という状態になりますが、

この状態を示すときに必要な動詞がbe動詞です。

 

上記の例で、be動詞を省略することはできません。

I a student.といっても意味は通じないのです。

 

「私」と「生徒」という語句である、Ia studentの間に、amを入れないと、私が生徒であるという状態を示すことはできません。

これがbe動詞です。

 

日本語で言えば「です」「である」という部分に該当すると考えてもいいです。

 

日本語だったら「です」や「である」を省略して、「私は生徒」と言っても意味は通じそうですが、

英語で「~は…である」と言いたいなら、必ずbe動詞を入れないといけません。

一般動詞と違って何かの動作になるわけではないですが、状態を表す動詞として覚えておくべきものになります。

 

 

3.形容詞

形容詞とは?名詞を修飾するという考え方を理解して覚えよう! 参照)

名詞を修飾する品詞です。

その名詞がどんなものなのかを詳しく説明する品詞になります。

 

beautiful lake(美しい湖)

なら、「湖(lake)」という名詞がどんなものなのかを詳しく表している品詞が、「美しい(beautiful)」という形容詞になります。

 

名詞を修飾するので、上記の例のように名詞の前に置けばいいですが、そうでない場合もあります。

 

先ほど説明したbe動詞がまた登場しますが、

That lake is beautiful.(あの湖は美しい。)

という文を考えてみましょう。

 

主語はThat lakeで「あの湖」になります。

そしてその湖がどんなものなのかを表す品詞として、形容詞のbeautifulを使い、「美しい」、となります。

 

「あの湖=美しい」という関係が成り立つので、ここでbe動詞を使います。

あの湖は美しい「です」

という意味として、必ずbe動詞を持ってきます。

 

形容詞はこのようにbe動詞の後に置き、be動詞とセットで状態を示すときにも使われます。

 

 

4.副詞

副詞はちょっとやっかいな品詞です。

英語の副詞ってどんなもの?基本的なパターンに分けて考えてみよう! 参照)

副詞は、動詞、形容詞、副詞を修飾する品詞です。

 

Tom runs fast. (トムは速く走る。)

なら、「走る(runs)」という動作を「速く(fast)」という副詞で修飾し、詳しく説明しています。

これが動詞を修飾する副詞です。

 

He is very kind. (彼はとても親切です。)

という文なら、「彼(He)」が「親切(kind)」であるという状態を、さらに、「とても(very)」という副詞を使って、「とても親切」と詳しく説明しています。

これが形容詞を修飾する副詞です。

 

Tom runs very fast. (トムはとても速く走る。)

という文を見ていきます。

「速く(fast)」という副詞は上記の例で見たように、「走る(runs)」という動詞を説明しています。

この「速く」という副詞をさらに詳しく説明しているのが、「とても(very)」という副詞になります。

これによって「とても速く」ということになります。

これが、副詞を修飾する副詞です。

 

 

5.前置詞

前置詞とは?基本的な働きやおさえておくべきポイントを覚えよう! 参照)

例えば、

I live in Tokyo. (私は東京に住んでいる。)

という文の、inが前置詞になります。

前置詞はこのように場所を示したりします。

 

他にも、

I arrived at school at seven. (私は七時に学校に着いた。)

という文なら、場所を示す品詞としてschoolの前にあるat、時を示す品詞としてsevenの前にあるatも、前置詞になります。

 

 

6.疑問詞

疑問詞とは?英文の中での働きに注意して覚えていこう! 参照)

疑問詞とは、

who(誰が)

when(いつ)

where(どこで)

what(何)

why(なぜ)

how(どのように)

という、5W1Hと呼ばれるものや、

whose(誰の)

which(どっちの)

があります。

 

これらの疑問詞を使うと、通常の疑問文とはちょっと違い、

「~したのは誰か?」とか、「いつ~だったのか?」など、疑問がより具体的に表されています

 

 

7.助動詞

助動詞とは?基本的な事項をおさえて理解を深めよう! 参照)

助動詞とは、名前の通り、動詞を助ける品詞です。

can study(勉強できる)というように、「勉強する(study)」という動詞を補足説明して、「勉強できる(can study)」となります。

動詞の意味合いを助ける品詞です。

must study(勉強しなければならない)というのも、

mustという助動詞がstudyという動詞にくっついて、勉強「しなければならない」となります。

 

 

8.接続詞

接続詞とは?文や語句をつなげるということのイメージをつかもう! 参照)

文章同士や語句同士を接続する品詞です。

 

I danced and Tom sang. (私は踊ってトムは歌った。)

なら、「私は踊った。(I danced.)」という文と、「トムは歌った。(Tom sang.)」という二つの文章が、andという接続詞によって接続されます

 

Tom and I (トムと私)

なら、「トム(Tom)」と「私(I)」という語句が接続されます。

 

 

9.代名詞

代名詞とは?問題でよく出る基本的な考え方をおさえていこう! 参照)

代名詞は、名詞の代わりになる品詞です。

例えば、he(彼)などが代名詞です。

「彼」という名前の人間ではなく、トム(Tom)や太郎(Taro)という名前の人間がいて、これら一人一人は「彼」という言葉で置き換えられます。

この「彼(he)」というのが代名詞です。

人物以外を示すときに使うit(それ)なども代名詞です。

代名詞は以下の通りです。

I、we、you、he、she、it、they

人物を表していますね。

 

 

10.冠詞

冠詞とは?定冠詞と不定冠詞の違いをおさえよう! 参照)

冠詞というのはなかなかイメージが持ちづらい品詞です。

以下、簡単に説明します。

冠詞は名詞の前にくる品詞ですが、a、an、theで示します。

基本的に単数の名詞の前に持ってくるもので、最初にa studentで一人の生徒、そしてのちに「その生徒は」と言うときには、the studentで「その生徒」となります。

theをつけると特定して説明できます。

 

 

以上、ざっと見てみましたが、まずはこの基本的な品詞の種類を覚えていきましょう。

最初から細かく品詞を勉強するより、まずは大まかに品詞をおさえていくことが大事です!

具体的なイメージを持ってみましょう!