勉強法 説明できる!?タンパク質の変性の仕組みは?

説明できる!?タンパク質の変性の仕組みは?

 

タンパク質の変性の仕組みって知ってますか?

入試で問われたらどうする?

 

答えられない人が多いかと思いますから、説明していきます。

 

タンパク質は水素結合、イオン結合などで高次構造を形成しています。

そのなかでも、立体構造の形成には水素結合が重要です。

 

しかし、この水素結合は、親水性であるために、近くにある水分子の運動により強い影響を受けます。

このため、タンパク質は熱変性をするのです。 (そのこともあって親水性タンパク質は熱変性しやすいのです。)

 

これらの結合が、熱や化学物質により破壊されると、αへリックス構造、βシート構造などの二次構造が破壊されます。 この二次構造が破壊されると、タンパク質は変性してしまいます。

 

では、なぜ変性するのか。

変性する理由はいくつかありますが、代表的なものをあげると、

 

 

「立体構造が変わると、電気的な力の配置が変わることで電気的な性質がかわるから」

 

「立体構造がかわると、もともと結合できていた他の物質と結合できなくなるから」

 

です。

 

2つ目は、酵素活性をもつタンパク質によく当てはまる理由です。

 

大学入試では、案外問われやすい問題です。

大学で学習する「生物化学」という学問は、今最も注目されている学問のひとつです。

生物化学では、タンパク質についてよく扱うため、このような問題がよくでやすいのです。

 

しっかり覚えておきましょう。