勉強法 模試が終わった後にするべきこととは!模試の使い方

模試が終わった後にするべきこととは!模試の使い方

模試が終わった後にするべきこととは!模試の使い方

模擬試験の使い方

みなさんは、模擬試験をどう使っていますか?
こんにちは、現役予備校講師の五十嵐です。
12月、模擬試験は一段落して、一瞬「何をしたら良いか見えなくなる」時期かと思います。
もちろん、塾なら課題が出るでしょうし、予備校では過去問などの指示も出るのですが。

やることがわからなくなったなら(いや、そもそもそうならないように計画を立てておこうよという突っ込みはおいておいて……)、いままで受けてきた模擬試験の整理をしましょう。
ここでは、僕が現役のときにやって、実際に効果を出した方法をお伝えしますね。

模擬試験って、ただ受けっぱなしになっている最たるものですよね。
何も言わなければ、僕の生徒もそうなります。
でも、それはあまりにももったいない。

模擬試験に付随してついてくるものとして、
①問題
②解答解説
③偏差値・順位表
が挙げられます。

これら、実はとても使えるアイテムです。
僕が生徒たちに指示していることは、以下のものです。

模擬試験を受け終わったら

①模擬試験が終わったら、まずは自己採点をする。
②家に帰ってからもう一度解く。
③結果がもどってきたら、①と②の結果の差異を分析する。

なぜこんな手の込んだことをしているかと言うと、ちゃんと理由があるのです。
【1】緊張による失点なのか、わかっていない失点が大きいのか?
【2】あと何点で目標偏差値だったのか?
以上を知ってもらうためです。

誰しも試験は緊張しますが、「緊張したから」といくら言ってもしかたのないことです。
辛口ですが、度を過ぎれば、負け惜しみにしかなりません。

当日受けてきた試験と、家に帰ってから解いた点数の差は、「緊張によるマイナス」ととらえます。

当日点、自宅点と表記しますね。
当日点-自宅点=+
なのであれば、緊張しやすく、慌ててしまうということです。

当日点-自宅点=-
なのであれば、マイペースで勝負強いけれど、緊張しなければケアレスミスをするタイプ(背水の陣に強いとも言います)。

緊張してしまう子と、マイペースな子とでは、問題を解く戦略も変わります。
そこを知らないままとりあえず勉強している人の多いことといったら!
ですので、まずは①②③をちゃんとやろうね、と話しています。

偏差値表が示すもの

誰しも、目標とする偏差値があるでしょう。
どこどこ大学の目安偏差値だとか、ライバルの偏差値だとか……。
偏差値表が教えてくれるのは、
「あと何点とれていたら、目標偏差値だったのか」です。

それが分かったら、次は「受験科目数で割ってみる」作業に入ります。
残り少ない時間を、どの科目にウェイトを置くかということでもあります。
勉強できる時間を最高に活かすためには、ちゃんと作戦を練らければダメです。

たとえば、目標とする偏差値まであと5、得点にして18点だとします。
受験科目数を、英数理3科目の私立理系のパターンとします。
英語⇒124点/200点満点(62%)
数学⇒68点/100点満点(68%)
理科⇒42点/100点満点(42%)
という成績の持ち主だとします。

理科であと10点、残り2科目で8点稼ぐという作戦もあります。
理科の勉強ウェイトを増やすべきという考え方が自然ですから。

理科があまりにも苦手なのであれば、理科で5点、残りで13点あげるべく、2科目のウェイトを上げて、理科は基本の用語などを見返すべきです。

きっちり見直しを。

これからのウェイトを考えることが終わったら、今度はしっかり解答解説を読んで、自分がわかっていなかったところに印をつけましょう。あとでインデックスにできるように、付箋を貼ったり、折ったりしておくと良いでしょう。

余裕があったら、ざっとまとめておくと良いかと思います。
まだ高校2年生や1年生、はたまた中学生であるなら、ノートを1冊準備して、「ミスをまとめたノート」とするのも良い方法です。
受験や模擬試験の時は、そのノートを持っていき、直前まで眺めていれば良いわけです。
自分がミスしたものだけがまとまっているので、効率が良いといえます。

なんにせよ、受けたら受けっぱなしではまったく意味がありません。
しっかり復習、利用して、残りの時間を悔いなく過ごしてください。
みなさんに、合格の花が咲きますように。