勉強法 大学の志望校はいつ決めるべき?

大学の志望校はいつ決めるべき?

大学の志望校はいつ決めるべき?

高校受験が終わった安心感で、モチベーションが上がりにくい時期

入学したばかりの一年生は、高校に入学したことの安心感と、中学とは違う部活動、義務教育とは違った解放感など、学校生活が新鮮な時期で、まだ、大学の話が実感として伝わりにくい時期です。この時期の志望校に対する模試の結果は(良いに越したことはありませんが)まだまだ全力ではないでしょうから、判定基準としては気にする程参考にしなくてもいいでしょう。

早い時期の志望校は、レベルが高ければ高い程いい

一年生の時期など、まだ、大学事態が他人事のような時期の志望校は、絶対に難しいと思われるくらいのハイレベルな学校を選択した方がいいでしょう。最初は、お子様自身も「無理」と決めつけてしまうかもしれませんが、会話をするときに、その大学の話を普通に盛り込んで話ます。そして、大学の情報など、「もし、入れたら」ではなく、入った前提のような内容で話をします。繰り返すうちに、遠い存在だったハイレベル校が、「自分にもチャンスはあるんだ」に代わってきて、頭の中で、ハイレベル校が身近になってきます

レベルの高い学校を目標にすれば、必然的に選択肢も広がる

学年を重ねるにつれ、模試の回数も増えていきます。それでも、志望校は、変えずに高い目標であった方がいいでしょう。時には、お子様自身が折れてしまいそうになるとき、不安から、安全な線の学校に変えたがることがあるかもしれません。そんなときは、親御さまが、「大丈夫」モードの話に切り替えて、もう一度やる気を引き出してあげましょう。実際に、志望校がかけ離れた位のレベルの学校なら尚更、努力の結果、合格判定内の大学のレベルはどんどん上がってくるでしょう。その選択肢は、確実に増えてくることになります。

最終的な結果は、三年生のぎりぎりまでわからない

三年生になると、毎月のように、模試を受ける学校もあります。大学が少しずつ身近になってきても、まだ、部活動の大会が残っていたり、文化祭、体育祭があったり、完全な受験モードには変わりにくいかもしれません。しかし、高校側も、それらの行事を最後として一気に受験モードに切り替えるところが多いです。周囲の受験モードの中、いよいよ本気で、大学を意識する時期です。
模試の結果も、段々不安材料の一つにもなりかねません。しかし、学校側は、判定がCやDであっても、入試までの努力の時間で、ぐんぐん伸びるタイプの子もいるので、最後まで諦める必要はなく、最後まで目標に向かうべきだといわれます。もちろん、お子様の性格や、親子の話し合いで、安全性重視という考え方もあると思います。

まとめ

大学受験は、複数校受験可能です。最後まで諦めずに努力した結果、合格基準を満たしていなくても、受験当日の結果は、受けてみなければわかりません。「やるだけのことはやった」という達成感は、今後の人生にきっと活かされてくるでしょう。そして、結果的に、すべり止め校のレベルも高くなっているので、努力は報われる結果が得られるでしょう。
しかし、万が一の「不合格」という言葉に傷つくのではないか、との考え方もあり、そこは、お子様の性格に合わせた選択をすることが重要になってきます。大学受験は、お子様も始めて自分と向き合いながら、自分の人生の選択をする第一歩です。不安や葛藤、様々な試練を乗り越えていく貴重な経験です。独り立ちの第一歩として、近過ぎず遠過ぎずの距離感で、お子様の踏み出す第一歩を見守り、応援していきたいですね。