勉強法 電気分解されるものとされないものの違いって?|化学勉強法

電気分解されるものとされないものの違いって?|化学勉強法

電気分解されるものとされないものの区別の問題…
意外とみんなミスるんですよね

何でミスるかって?

それはやっぱり一番は皆さんの知識不足。

 

なにが電気分解されて、なにが電気分解されないのかを見分ける決まりを覚えましょう。

 

あとミスる原因はもう1つ。問題が読めてない!

 

たとえば、

「これらの物質のなかで、水にとかして電気分解されるものを全て選べ。」

という問題が出たとき、「水にとかして」とあるのだから、まず水にとけてるものでないといけませんね?

 

こういう見落とし、かなりもったいないですから、絶対にしないようにしましょう。

 

それでは、何が電気分解されて、なにが電気分解されないのか、説明に入ります。

 

まず、電気分解は水にとかして電気分解する方法と、電気分解したい物質を溶融して電気分解する方法があります。

 

 

■水にとけて、電気分解されるもの

 

・イオン結合でできた物質(イオン結晶)

・酸、塩基(水にとけて電離することからもこの事がわかる)

・水

・水にとかすと酸、塩基としての性質を示す気体

 

■融解して電気分解できるもの

 

・イオン結合でできた物質(イオン結晶)

・金属の酸化物
(アルミニウムの精練方法は頻出!よく復習しておくこと!!)

 

■電気分解されないもの

 

・単体

・ほとんどの有機物(難関大学を目指している人は有機酸、有機塩基に注意!これらは電離する!)

 

大学入試で出題される問題はこの知識だけで解けます。

練習問題をして、ミスがあった場合は問題を読み直してもう一度解いてみましょう。