勉強法 荘園の中での発展だった!鎌倉時代の農業のポイントは荘園!

荘園の中での発展だった!鎌倉時代の農業のポイントは荘園!

鎌倉時代の農業を見ていく前に、荘園って何?と思った人はまずこちらをチェックしましょう!

農民

奈良時代に制定された墾田永年私財法により、平安時代から貴族や力のある寺院が農民の土地を買い取ったり、農民に土地を開墾させたりして大規模な荘園が作られてきました。

鎌倉時代の農民は、ほとんどが荘園の中に住んでいました。荘園の中で、地頭やその他の武士は、多くの農民を支配し、年貢を取り立てたり、いろいろな雑用をやらせたりしていました。

荘園の農民のうち自分の土地を持つ地主を名主と呼びました。彼らは農民ではありますが、戦の時は武器を取ってこれらの武士に従いました。名主たちは自分で持っている田の一部は、自分で耕しましたが、残りは小作地として他の農民たちに耕させ、それから地代を取り立てました。

つまり、

「荘園の持ち主」→「名主」→「小作農」という力関係があったのです。

農民たちは取れた米の3割から4割を年貢として荘園の支配者である武士に差し出しました。多いときには五割または、それ以上の年貢を出しました。年貢の他に武士の屋敷を作ったり、橋を掛けたり、荷物を運んだりとただ働きの仕事もしなければなりませんでした。

税として、米の他にも、畑からは麦・粟・大豆などを産物として、漆・カキ・炭・薪・織物などを収めました。重い年貢や、数々の労働は、みな小作人たちにかかってきました。

農民の生活はとても苦しく、住まいも1部屋しかない土間のようなところに蓆を引いて暮らしていました。

所従(しょじゅう)や下人の生活はもっとひどく、住まいは掘立て小屋程度で、苧(からむし)と呼ぶ麻の着物を着て米ではなく、麦や雑穀を食べていました。

農業技術

農業技術は、平安時代の終わりころから非常に進んできました。田や畑を耕作するのに、牛や馬などの家畜を使ったり、鍬やすきを使ったりすることは、ずっと前から行われていましたが鎌倉時代には、農具がだんだん鋭いものになってきました。

また、今まで貴族・大社寺や豪族が、ほとんど独り占めにしていた農具や牛馬が次第に豊かな農民たちにまでいきわたるようになってきました。

道具が充実することで、生産量にも大きな違いが出てきます。

また、二毛作が行われるようになったことは、日本の農業史の上で大きな出来事ですが、これは鎌倉時代に始まったといわれています。まだ耕されていない土地もたくさんありましたが、農業技術が進むにつれて、開墾も次第に行われてきました。

関東平野も、幕府の指図でその多くが開墾され田畑が増えました。平安時代には、所によっては直播き(種もみを耕した田に直接まく)も行われましたが、鎌倉時代にはほとんど苗代が作られました。

苗代に種もみも蒔く前に、ある時間水につけておいて発芽させる方法も、平安時代に引き続いて広く行われるようになりました。農民にとって、田に水を絶やさないことも大きな心配でした。

9世紀の半ばころから水車の使用が盛んになり、鎌倉時代になると水車をつくる技術はかなり高いものになりました。

米では「うるち」と「もち」の区別、「わせ」と「おくて」の区別は平安時代からありましたが、鎌倉時代には「なかて」が広く作られるようになりました。

荘園制度の中で、農業器具の発展や水車製造技術の発展など、多くの変化が見られた時代です。

雇う人と雇われる人の上下関係は強くみられますが、たくさんの農民を抱えていた荘園だからこそ、こんなに技術が発達したと言えますね。