勉強法 古文を伸ばす丁寧語・尊敬語・謙譲語の敬意の動き! 侍り候ふなんじゃそれ

古文を伸ばす丁寧語・尊敬語・謙譲語の敬意の動き! 侍り候ふなんじゃそれ

主語に注目しよう

古文に限らず日本語の敬語には「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の三種類あります。

まずはこの三種類の敬語の区別ができるようにしましょう。

まず「侍り(はべり)」「候ふ(さぶらふ)」が使われていれば丁寧語です。

丁寧語はそれだけで使う場合もありますし、尊敬語/謙譲語と一緒に使う場合もあります。

次に尊敬語か謙譲語かは「文の主語」に注目して

主語が身分の高い人であれば尊敬語

主語が作者/筆者、または会話の話し手であれば謙譲語

であると整理して「誰」から「誰」への敬意なのかを考えましょう。

 

「誰」からの敬意なのか

次に「誰」から「誰」への「敬意(敬う気持ち)」なのかに着目しましょう。

  1. 「話し手」から「聞き手」への敬意(丁寧語)
  2. 「話し手」から「行動をする人」への敬意(尊敬語)
  3. 「話し手(行動をする人)」から「行動を受ける人」への敬意(謙譲語)

基本的に敬意の出発点(「誰」から)は「話し手」からです。

敬語の使われている文が「会話文」か「地の文(会話でない文)」かで「話し手」の指す人が違ってきます。

「会話文」の場合、「話し手」は文字通りその会話文を話している人です。

「地の文」の場合、「話し手」は作者/筆者です。

それでは敬意を受ける人(「誰」へ)について整理しましょう。

 

丁寧語~「聞き手」への敬意~

文章中に使われている敬語を分類するときはまず「丁寧語」から考えましょう。

補助動詞の「侍り(はべり)」と「候ふ(さぶらふ)」がついているものは丁寧語です。

(本動詞の「侍り」「候ふ」は謙譲語の場合もありますので注意しましょう)

 

それでは「誰」への敬意となるのでしょう。

「会話文」の場合、文字通り「聞き手」はその会話文を聞いている人

「地の文」の場合、「聞き手」は読者です。

たとえば

○かの、白く咲けるをなむ、夕顔と申しはべる

という文がAさんからBさんへの会話文で使われているとはべるの敬意はAさんからBさんへ向けられたものです。

これが地の文ですと作者から読者へ向けられたものになります。

 

例文の出典・意味

[源氏物語・夕顔] あの白く咲いている花を夕顔と申します

 

尊敬語~「行動をする人」への敬意~

次に「尊敬語」は「行動をする人」が「身分の高い人(敬うべき人)」であるとき、つまり「文の主語」が「身分の高い人」の場合に使います。

これは会話文であれ地の文であれ「誰」への敬意ということでは、「文の主語」への敬意ということになります。

たとえば

○答へてのたまふやう、

というように尊敬語「のたまふ」(おっしゃる)があれば、その敬意は答えて「おっしゃった人」に向けられたものです。

 

主語が省略されている場合、文の述語に尊敬語が使われていれば、その主語は「敬うべき人」であることが見抜けます。

また、二重敬語が使われている場合は、主語がかなり位の高い人(天皇あるいはそれに近い人)です。

そのようなかなり位の高い人は自分の行動であっても尊敬語を使う場合があります。

 

謙譲語~「行動を受ける人」への敬意~

「謙譲語」は話し手の「行動を受ける人」が「身分の高い人」であるときに使います。つまり「文の主語」が「話し手」の場合に使います。

これは会話文であれ地の文であれ「誰」への敬意ということでは「文の述語」の行動を受ける人への敬意となります。

たとえば、「話す」のなら「話を聞いている人」への敬意

「食べる」のなら「食べ物を提供してくれた人」への敬意となります。

○ありつるやう啓すれば、

と謙譲語「啓す」(申し上げる)があれば、その敬意は「申し上げた相手」に向けられたものです。

 

例文の出典・意味

[枕草子]ことの次第を申し上げれば、