元素と単体って?何が違うの!?
元素、単体、化合物の違いって?
まず初めに元素、単体、化合物の違いについて確認しましょう。元素、単体、化合物の違いってよく分からない!って方多くないですか?実は意外と簡単に元素、単体、化合物は見分けることができるんですよ!
まず元素。これは原子の種類、つまり原子の名前のことです。これは物質の基本的な構成要素のことでもあります。
そして単体。これは同じ種類の原子から出来ているもののことです。たとえば水素。化学式で書くと「H2」ですね。
化学式から分かる通り、水素はHが2つ集まったものです。つまり「同じ種類の原子(H)から出来ている」と言えます。
単体は物質的にそれ以上分解をすることができない物質ともいうことができます。
元素が集まることで単体を形成するのです。水素や酸素といった身近なものにもたくさん単体があります。
最後に化合物。これは分解すると2つ以上の物質にわかれるもののことです。たとえば水。化学式は「H2O」ですね。
水は水素と酸素が集まってできたものです。逆に言うと、水は水素と酸素に分けることができます。だから水は化合物とよばれるのです。
単体と化合物を見分けるのは化学式さえ書ければ簡単です。
みなさんがつまづくのは元素と単体を見分けるときだと思います。
元素と単体の見分け方
上の説明だけで元素と単体を見分けるのは難しいですよね。ここからは簡単な例を挙げて元素と単体の違いを説明します。
・水素の場合
上にも書いたように水素は「H2」です。水素はHが2つ集まって初めて水素になります。
Hが1個ならそれは水素原子です。Hが2つならそれは水素の単体です。
例えばこんな問題があったとします。
「水素はとても軽い気体である。」
この時の水素は元素か単体か分かりますか?これまでに述べた元素と単体の違いについて理解していればそれほど難しくないですよ!
では解答です。この問題では水素はH2のことを指しています。水素が水素という気体であるためにはHが2ついりますからね。つまりこの時の水素は単体のことです。
どうでしょう?元素を単体の見分け方、少し分かってきましたか?
では次の問題です。
「水は水素と酸素から出来ている。」
この時の水素は元素か単体か分かりますか?答えは元素なんです。
さっきの問題と今回の問題、どちらも水素という言葉ですが、指しているものが違うんです。
水は化学式で書くと「H2O」ですね。つまりHが2個とOが1個から出来ています。
この問題は「水は水素原子2個と酸素原子1個から出来ている。」と言い換えることができます。
つまり、この問題に出てくる水素とは水素原子のことを言っているのです。
ということはもうわかりますよね?最初に言ったように元素とは原子の名前のこと。
だから答えは元素になります。
元素記号
元素を表すHやOのことを 元素記号と言います。 すべての物質にはこの元素記号がつけられていて、その元素記号をまとめて表にしたものが周期表になるのです。
同素体
同じ元素を持っていても、その元素の構成比が変わると物質の性質も全く違うものになります。
有名なものとしては黒鉛とダイヤモンドがありますね。
黒鉛、ダイヤモンドともに単体で、これらの構成元素は炭素(C)です。
Cのくっつきかたが違うがために、黒鉛になったりダイヤモンドになったりするのです。
このように同じ元素からできているのに互いに性質の違う単体のことを 同素体であると言います。
つまり黒煙とダイヤモンドは同素体です。
最後に…
元素と単体の違いについて、わかったでしょうか?
水素のように元素と単体に同じ名前がついているものってとっても多くあります。
最初は混乱するかもしれませんが、同じような問題を解いていくうちに「元素か単体かなんて簡単に見分けられる!」と思えるようになりますよ!
元素と単体を見分ける問題ってセンター試験によく出題されます。ここで確実に点数を稼いでいきましょう♪