勉強法 なりの見分け方とは?伝聞推定と断定の違い|古文勉強法

なりの見分け方とは?伝聞推定と断定の違い|古文勉強法

こんにちは。塾講師めるです。

今回は「助動詞『なり』の見分け方を教えて!」という質問に答えていきます!

伝聞推定の「なり」なのか、断定の「なり」なのか皆さん、一度は悩んだことがあるはず。 

でも、もう大丈夫です!これを読んで、伝聞推定の「なり」、断定の「なり」を見分けられるようになりましょう!

1)助動詞「なり」には二種類ある!

助動詞「なり」には二種類ありました。

ひとつは断定の助動詞「なり」で、
もうひとつは伝聞推定の助動詞「なり」ですね。
それぞれの意味をおさらいしましょう。

断定の助動詞「なり」   =「~だ、~である」
伝聞推定の助動詞「なり」=1)「~そうだ、~という」
                2)「~ようだ

2)助動詞「なり」の見分け方

この断定、伝聞推定の助動詞「なり」の二つは、接続する活用形が異なります。
ですから、断定の助動詞か伝聞・推定の助動詞かを見分けるには、
「なり」の直前にある語に注目してみると簡単なんです!

断定の助動詞「なり」    :体言名詞・連体形接続
伝聞推定の助動詞「なり」:終止形ラ変動詞は連体形接続

例として、『土佐日記』からの一節を挙げてみましょう。

男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり

この例文には二カ所「なり(なる)」が出てきますね。
それぞれの直前の語に注目してみましょう。

すなる → +なる
するなり→する+なり

ここではどちらもサ変動詞「す」が使われています。
最初の「なり(なる)」の直前では終止形、
二つ目の「なり」の直前では連体形が使われていますね。

つまり、最初の「なり(なる)」は伝聞推定の助動詞で、
二つ目の「なり」は断定の助動詞であると分かるので、
この例文の現代語訳は次のようになります。

男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり
(男がするという日記というものを、女(の私)もしてみようと思ってする(書く)のである)

3)まとめ

いかがでしたか?今回のまとめは以下の通りです。

・助動詞「なり」の見分け方=「なり」の直前の語に注目!
 ・体言(名詞)・連体形   =断定の助動詞   「なり」:「~だ、~である」
 ・終止形(ラ変動詞は連体形)=伝聞・推定の助動詞「なり」:1)「~そうだ、~という」
                              2)「~ようだ」

「直前の語で助動詞の種類を判断する」というやり方は、
古典の文法ではとてもよく使われる判別方法です。
今回説明した助動詞「なり」の意味と併せて覚えておきましょう!