助動詞+have+過去分詞の使い方と略し方!|英語勉強法
英語の助動詞を勉強すると、助動詞+have+過去分詞という形をよく見かけると思います。
この形を勉強することは、助動詞の理解だけでなく、英語の基本である時制の理解を深めることにもつながります!
ここではそんな助動詞+have+過去分詞という形について、基本を整理していきます。
助動詞+have+過去分詞がなぜ使われるのか
まず、そもそも助動詞+have+過去分詞という形がなぜ使われるのかについて考えてみましょう。
助動詞+have+過去分詞というのは、現在の視点から過去のことを表現する際に使用します。
このことについて、以下の例文で説明します。
He should study English.
(彼は英語を勉強するべきだ。)
これは「~するべきだ」という意味で助動詞の should を使っています。
これは全て現在の話として示されています。
それでは、この「~するべきだ」というのを、「~するべきだった」と言いたい場合はどうすればいいのでしょうか。
「彼は英語を勉強するべきだ。」という内容を、「彼は英語を勉強するべきだった。」としたい場合にはどうなるのでしょうか。
次のようになります。
He should have studied English.
(彼は英語を勉強するべきだった。)
これは、
助動詞+have+過去分詞
の形になっています。
このことについて、説明を進めていきます。
「~するべきだ」というのは、意味合い的には現在の話になります。
これを、「~するべきだった」とすると、過去のことを示すことになります。
「~するべきだった」と言っているのはもちろん現在の話ですが、「~するべき」という部分は過去の内容となります。
つまり、現在の視点から過去のことを表現しています。
この、「~するべきだった」と表現したい場合について考えるにあたり、まずは助動詞の基本を確認してみましょう。
助動詞の後ろには動詞の原形が入るということが、助動詞の基本です。
上記の例文の
He should study English.
(彼は英語を勉強するべきだ。)
についても、should という助動詞の後には study という動詞の原形が続いていますね。
そして、should study というのは、「勉強するべきだ」という意味になります。
これを、「勉強するべきだった」としたい場合でも、助動詞の後ろに動詞の過去形を入れることができません。
それでは、「~するべきだった」としたい場合にはどうすればいいのでしょうか。
ここで登場するのが、
助動詞+have+過去分詞
という表現になります。
He should study English.
(彼は英語を勉強するべきだ。)
という文を
「彼は英語を勉強するべきだった。」
という内容に書き換えると、
He should have studied English.
(彼は英語を勉強するべきだった。)
となります。
この場合の should have studied というのは、「勉強するべきだった」という意味になります。
このように、助動詞+have+過去分詞というのは、現在の視点から過去のことを表現しています。
さて、この助動詞+have+過去分詞という形がなぜ過去を示すのかということについては、おおむね次のように覚えておくと便利です。
助動詞+have+過去分詞というのは、基本的に過去を示すものとなります。
もともと、助動詞というのは後ろに動詞の原形が続くということが原則です。
ここで、can(~できる)という助動詞を考えてみましょう。
can を「~できる」という意味で使うとき、過去の形としては could(~できた)という形があります。
この could も助動詞ですから、could の後にはもちろん動詞の原形が続きます。
しかし、could はもともと過去の意味があるので、この後に動詞の原形が続いたとしても、「~できた」という過去の意味として使えます。
しかし、上記の例文で使った should のような助動詞は、過去の形がありません。
また、助動詞の後ろには動詞の原形しか入れることができません。
となれば、後ろに過去形を持ってくることができない以上、過去を示すには他の手段を使うことになります。
この手段が、助動詞+have+過去分詞という表現になります。
have は動詞の原形ですから、助動詞+have+過去分詞という形は助動詞の後ろに動詞の原形を続けるという基本が成立しています。
この have+過去分詞という形はもともと現在完了の形です。
現在完了というのは基本的に過去の時点から現在までの話を示しますが、このように考えると、現在完了というのは一応は過去の話にも触れることになります。
とすれば、助動詞の後に現在完了の形である have+過去分詞を続ければ、過去の意味を示すことができる、ということになります。
このように覚えてみてもいいでしょう。
助動詞+have+過去分詞というのは、最初はイメージがつきにくいかと思いますので、まずはこのように覚えてみると便利です!
また、ここで使用する have+過去分詞は、あくまでも過去の意味として使用されているだけなので、本来の現在完了の形の have+過去分詞が持つ、継続や経験、完了・結果の意味にはなりません。
ここは注意しておいてください。
また、助動詞+have+過去分詞の否定形は、
助動詞+not+have+過去分詞となります。
もともと助動詞の基本として、助動詞を否定したいときには助動詞のすぐ後に not を入れます。
その基本はここでも変わりません。
例えば以下のような場合です。
You should not have trusted him.
(あなたは彼を信用するべきではなかった。)
これは、助動詞+not+have+過去分詞の形になっていますね。
助動詞のすぐ後ろに not が登場しています。
以上、助動詞+have+過去分詞について、まずは基本的な考え方を整理してみました。
助動詞+have+過去分詞という形が使われるのは、以上のような理由によるものです。
それでは、この助動詞+have+過去分詞という形について、もう少し具体的に見てみましょう。
助動詞+have+過去分詞の例文
上記で挙げた should 以外で、助動詞+have+過去分詞になるパターンを以下に挙げていきます。
<must>
It must have been important.
(それは重要だったにちがいない。)
ここでの must は、「~にちがいない」という意味で使用され、
これが must+have+過去分詞になることで、「~だったにちがいない」というように、現在の視点から過去の事柄が示されています。
<cannot>
You cannot have played this guitar.
(あなたがこのギターを弾いたはずがない。)
この場合の can は、「~できる」という意味ではありません。
ですので、「~できた」という過去の意味を持つ could は使用しません。
この場合は cannot で「~のはずがない」という意味になり、この後に have+過去分詞をつけることで「~したはずがない」となります。
<may>
I may have read this book.
(私はこの本を読んだかもしれない。)
これは、may(~かもしれない)の後ろに have+過去分詞をつけることで、「~したかもしれない」となります。
これは、might を使ってもほぼ同様の意味合いとなります。
I might have read this book.
(私はこの本を読んだかもしれない。)
のような場合です。
<need not>
You need not have known this.
(あなたはこのことについて知る必要はなかったのに。)
need not の後ろに have+過去分詞が続くことで、「~する必要はなかったのに」となります。
これは、need not+have+過去分詞という形としてまとめて覚えておいた方が便利です。
「~する必要はなかったのに」ということで表現として覚えておきましょう。
もちろん考え方は、今まで見てきた助動詞+have+過去分詞と同様です。
現在の視点で過去のことを示しています。
<ought to>
I ought to have trusted him.
(私は彼を信用するべきだった。)
この ought to は、上記で見た should と同じく、「~するべきだ」という意味です。
そしてこの ought to の後に have+過去分詞を続けることで、「~するべきだった」となります。
さて、この ought to は否定文に注意です。
以下のようになります。
ought not to have+過去分詞
ought to の後に not を入れるのではなく、 ought と to の間に not が入ります。
ここは語順でミスしやすいところなので、しっかりと覚えておきましょう!
I ought not to have trusted him.
(私は彼を信用するべきではなかった。)
のようになります。
この ought to は基本的に should で置き換えが可能ですが、
だからといって should+not+have+過去分詞の形の should をそのまま ought to に置き換えると、ought to not+have+過去分詞のようになってしまいます。
これは間違いなので注意です!
ought not to have+過去分詞
となるので、注意しておきましょう!
まとめ
以上、助動詞+have+過去分詞という形について、その基本的な考え方と例文について整理していきました。
最初はまず例文からイメージをつかんでいきましょう!
助動詞+have+過去分詞という形、語順と、
現在の視点から過去のことを示すということについて、イメージをつかんでみてください。